Ripple(リップル)は仮想通貨の1つで、2012年にアメリカで誕生しました。
通貨単位は「XRP」(エックスアールピー)で表記されます。
リップルはどのような目的で開発された?
Ripple(リップル)の作られた背景には、海外送金向けの通貨と通貨の橋渡し役(ブリッジ機能)として開発されました。
法定通貨のドル・ユーロ・円などにかかわらず仮想通貨にも対応すると明言されております。
ドル → ユーロ
円 → ビットコイン
イーサリアム → ドル
Ripple(リップル)のスペックを見ていきましょう。
総発行枚数 | 1,000億枚 |
---|---|
1秒あたりの送金件数 | 1500件 |
承認時間 | 即時 |
コンセンサスアルゴリズム | プルーフ・オブ・コンセンサス(PoC) |
リップルは仮想通貨の中でも送金速度が早い部類に入り、承認時間即時と1秒間の送金件数が1500件というスピードになります。
ブリッジ機能の利点
ブリッジ機能としてRipple(リップル)を使う利点として、海外送金には以下の問題点を抱えています。
・海外送金に高い手数料がかかる
・送ったお金が現地に届くまでに時間がかなり掛かる
など、リアルタイム取引をしたい場合にとっては致命的なデメリットとなっています。
しかし、中間にRipple(リップル)を挟むことによりほぼリアルタイムに海外送金が可能となります。
おそらく以下の流れになるのではと思います。
【既存の流れ】
ユーザー1→銀行A→銀行B→銀行C→銀行D→銀行E→銀行F→ユーザー2
【今後の流れ】
ユーザー1→銀行A→リップルネットワーク→銀行F→ユーザー2
既存の流れでは、沢山の銀行を間に挟むので沢山の中間手数料がかかる上に着金まで1ヶ月かかるとかという話も聞きます。
しかし、Ripple(リップル)ネットワークを挟むことにより中間が発生しないため手数料が安く、着金時間も大幅に短縮されるようになります。
リップルはブロックチェーンではない
誰もが勘違いされてはいますが、Ripple(リップル)はブロックチェーン技術を採用していません。
単純に分散型台帳に書き込んでいるだけなので、その分承認時間が短縮され、高速な送金スピードを実現できています。
イメージとしては銀行の通帳にただ書き込んでいるだけのイメージです。
リップルマイニングは出来ない
上記で述べたようにRipple(リップル)は分散型台帳のため、承認作業はリップル社およびリップル社が依頼しているチェック機関のみが行っているため、リップルのマイニング自体ができない仕組みになっています。
リップルは既に発行上限一杯一杯発行されており、リップル社がその大半を保有し出したりロックしたりして価格を調整しています。
Ripple(リップル)の価格の大半はリップル社のさじ加減ひとつになってきます。
リップルはどこで買える?
日本国内でRipple(リップル)を購入しようとするのなら、コインチェックとビットバンクが有名です。
買いやすいのはコインチェックですが、安く買いたいのであればビットバンクがおすすめです。
リップルウォレットは有料
知っている方は知っているのですが、リップルウォレットは数が少なく現時点ではGinco(ギンコ)、Toast Wallet(トーストウォレット)もしくはハードウェアウォレットのレジャーナノSぐらいではないでしょうか。
特にリップル自体には価値の保管の機能しかないため、おすすめの保管方法としてはレジャーナノSに保管しておいたほうがいいでしょう。
【Gincoページ】
【レジャーナノS販売代理店】
もともと、リップル自体が個人送金向けの仮想通貨ではないためウォレットの種類が極端に少ないのでしょう。
また、リップルのウォレットを使う際には最初のみ20XRPを拘束されるため実質有料になります。
このXRPを拘束する理由としては、送金アタックの確率を少しでも減らすためのセキュリティ対策として有料化されています。
リップルの将来性について
Ripple(リップル)自体の私の見解ですが、Ripple(リップル)は第2世代のアンティークコインに分類されており、また今話題のスマートコントラクトも実装されていませんのでRipple(リップル)でのdAppsの作成も不可能です。
また、銀行送金による資金移動のモデルに関しては、今後、銀行の運営自体が様変わりし銀行を通さず仮想通貨、もしくはステーブルコインでのダイレクト個人送金に切り替わってくると思っています。
銀行の位置づけというのが、おそらく仮想通貨取引所兼、貸付業務の方向になってくるので、今のモデルですとRipple(リップル)でのブリッジ送金はかなり魅力的に見えますが、Ripple(リップル)以上に早い仮想通貨が登場した際は、ブリッジ送金の重要性がなくなってしまいます。
結論からするなら、スマートコントラクトが出来るリップルより早い仮想通貨でアトミックスワップでのブリッジしてステーブルコインに変えてしまえば済むことなんです。
今後高機能AIにより契約の自動化が機関を通さずに出来るような未来が来ると思いますので、それ頭に入れて、本当にRipple(リップル)に投資しても大丈夫かどうかを今一度考えてみて下さい。
ご検討お祈りします。
EOS Education Japan – EOSメインネットのリソースサイト – EOS Education Japan EOS Education Japan – EOSメインネットのリソースサイト – EOS Education Japan
on 2020年8月8日 at 9:53 PM